2020年もたくさんの話題書が登場した講談社現代新書。
年末年始に読みたい、2020年を代表する300冊が全点30%OFF!
Kinoppyで売れに売れた上位30冊も特集しています。お見逃しなく!
★ ベスト30 of Kinoppy ★
▼2020年を代表する300冊をジャンル別に見る▼
知的生活のヒント
政治・社会
経済・ビジネス
哲学・思想・宗教
日本語・文化・文学
日本史
世界の言語・文化
世界史
サイエンス・医学
趣味・芸術
心理・精神医学
★ ベスト30 of Kinoppy ★
第1位
還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方
出口治明
810円
→
567円
還暦未満のあなたにもきっと役立つ!人生100年時代をパワフルに行動するための出口流初の人生指南。人生の楽しみは喜怒哀楽で決まります。こんな時代だからこそ、元気にいきましょう。本書には出口さんのように元気に生きるヒントが満載です。
第2位
同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか
鴻上尚史/佐藤直樹
790円
→
553円
新型コロナウイルスがあぶり出したのは、日本独自の「世間」だった!長年、「世間」の問題と格闘をしてきた二人の著者が、自粛、自己責任、忖度などの背後に潜む日本社会の「闇」を明らかにする緊急対談!
第3位
次のテクノロジーで世界はどう変わるのか
山本康正
800円
→
560円
新世界はAI+5G+クラウドの3角形(トライアングル)で激変する!理学修士+38歳ベンチャー投資家にして元グーグル+京大特任准教授がわかりやすく描くこれから必須の「テクノロジー基礎教養」
第4位
日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学
小熊英二
1200円
→
840円
「日本型雇用」は、なぜ誕生し、いかなる経緯で他の先進国とは異なる独自のシステムとして社会に根付いたのか?日本の雇用、教育、社会保障、政治、アイデンティティ、ライフスタイルまで規定している「社会のしくみ」を、データと歴史を駆使して解明。
第5位
あぶない法哲学 常識に盾突く思考のレッスン
住吉雅美
850円
→
595円
法と道徳、功利主義、人権、国家、自由、平等…私たちが生きていくうえで目をそらさずに考えたい「法哲学の問い」を、たくさんの具体例を紹介しながらわかりやすく解説!青山学院大学の“個性派教授”による、読んで楽しい法哲学教室。
第6位
日本文化の核心 「ジャパン・スタイル」を読み解く
松岡正剛
900円
→
630円
「わび・さび」「数寄」「まねび」…この国の<深い魅力>を解読する!独自の方法論で日本文化の本質を見通す「松岡日本論」の集大成!日本文化はハイコンテキストで、一見、わかりにくいと見える文脈や表現にこそ真骨頂があると著者は断言する。
第7位
ウイルスは生きている
中屋敷均
700円
→
490円
私たちのDNAの中には、ウイルスのような遺伝子配列が多数保存されており、生命活動で重要な役割を果たしている。極言すれば、我々の体の中にウイルスがいるから、我々は哺乳動物の「ヒト」として存在している。果たしてウイルスとは何者なのか?一気読み必死のサイエンスミステリー。
第8位
総理通訳の外国語勉強法
中川浩一
800円
→
560円
世界最難関のアラビア語を24歳になってから始め、天皇通訳、総理通訳まで務めた現役外交官が、苦難の道のりの中で編み出した秘伝の外国語習得術を惜しみなく伝授!グローバル社会で外国語を武器にしたいビジネスパーソン、英語を一からやり直したい日本人必読の書。
第9位
空海の哲学
竹村牧男
1100円
→
770円
密教の伝導者にして、書の達人。庶民のための学校を開設し、満濃池の工事をおこなう社会活動家。日本文化に大きな影響を与えた空海。曼荼羅思想が指し示す、自己、そして他者とは?「即身成仏」の四字に籠められた人間観・世界観とは?空海の思想の今日性を描く決定版!
第10位
社長って何だ!
丹羽宇一郎
800円
→
560円
【社長の「本音」がわかれば、仕事は面白くなる!】
【部・課長必読! これからのリーダーに必要な「資質と能力」とは?】
【一歩前に踏み出す勇気が湧くアドバイスが満載!】
日本の未来を拓くリーダーの意義と役割について、あらためて考えよう。
第11位
近代日本と軍部 1868-1945
小林道彦
1200円
→
840円
第12位
直観を磨く 深く考える七つの技法
田坂広志
850円
→
595円
第13位
物語 パリの歴史
高遠弘美
900円
→
630円
第14位
オランダ商館長が見た 江戸の災害
フレデリック・クレインス/磯田道史
900円
→
630円
第15位
日本人のための日本語文法入門
原沢伊都夫
700円
→
490円
第16位
未来の地図帳 人口減少日本で各地に起きること
河合雅司
800円
→
560円
第17位
究極の歩き方
アシックススポーツ工学研究所
850円
→
595円
第18位
定年消滅時代をどう生きるか
中原圭介
800円
→
560円
第19位
自分をコントロールする力 非認知スキルの心理学
森口佑介
850円
→
595円
第20位
人生は苦である、でも死んではいけない
岸見一郎
800円
→
560円
第21位
心にとって時間とは何か
青山拓央
850円
→
595円
第22位
仕事の未来 「ジョブ・オートメーション」の罠と「ギグ・エコノミー」の現実
小林雅一
850円
→
595円
第23位
はじめてのラテン語
大西英文
800円
→
560円
第24位
入門 東南アジア近現代史
岩崎育夫
800円
→
560円
第25位
ハプスブルク帝国
岩崎周一
900円
→
630円
第26位
論点別 昭和史 戦争への道
井上寿一
850円
→
595円
第27位
日本人のための漢字入門
阿辻哲次
800円
→
560円
第28位
民事裁判入門 裁判官は何を見ているのか
瀬木比呂志
900円
→
630円
第29位
社会学史
大澤真幸
1300円
→
910円
第30位
22世紀を見る君たちへ これからを生きるための「練習問題」
平田オリザ
800円
→
560円
1
2
3
※表示価格はすべて税抜価格です。
【講談社 冬☆電書2021 総合ページ
▲ ページトップへ
紀伊國屋書店 Copyright by Kinokuniya Company Ltd.2020