大好評の講談社レーベル振り返りフェア。
【冬☆電書2021】の第1弾は「講談社現代新書」。
今回は2020年7月から2019年1月までに刊行された「講談社現代新書」の
ラインアップを月ごとに振り返りご紹介いたします。
このページでご案内するタイトルは3日間限定でポイント50倍!
この機会に、まだ読んでいなかった講談社現代新書の一冊を本棚に加えてください。
2020年7月の新刊
文字世界で読む文明論 比較人類史七つの視点
鈴木董
日本人と山の宗教
菊地大樹
クオリアと人工意識
茂木健一郎
2020年6月の新刊
戦国大名の経済学
川戸貴史
近現代史からの警告
保阪正康
英語で学ぶ カーネギー「人の動かし方」
木村和美
2020年5月の新刊
還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方
出口治明
あぶない法哲学 常識に盾突く思考のレッスン
住吉雅美
「自閉症」の時代
竹中均
2020年4月の新刊
離婚の経済学 愛と別れの論理
橘木俊詔/迫田さやか
仕事の未来 「ジョブ・オートメーション」の罠と「ギグ・エコノミー」の現実
小林雅一
2020年3月の新刊
日本文化の核心 「ジャパン・スタイル」を読み解く
松岡正剛
空海の哲学
竹村牧男
22世紀を見る君たちへ これからを生きるための「練習問題」
平田オリザ
2020年2月の新刊
日本人のための漢字入門
阿辻哲次
直観を磨く 深く考える七つの技法
田坂広志
人生は苦である、でも死んではいけない
岸見一郎
近代日本と軍部 1868-1945
小林道彦
2020年1月の新刊
物語 パリの歴史
高遠弘美
特攻隊員の現実
一ノ瀬俊也
総理通訳の外国語勉強法
中川浩一
次のテクノロジーで世界はどう変わるのか
山本康正
2019年12月の新刊
定年消滅時代をどう生きるか
中原圭介
腰痛は歩いて治す からだを動かしたくなる整形外科
谷川浩隆
心にとって時間とは何か
青山拓央
社長って何だ!
丹羽宇一郎
オランダ商館長が見た 江戸の災害
フレデリック・クレインス/磯田道史
2019年11月の新刊
論点別 昭和史 戦争への道
井上寿一
自分をコントロールする力 非認知スキルの心理学
森口佑介
韓国 行き過ぎた資本主義 「無限競争社会」の苦悩
金敬哲
タテ社会と現代日本
中根千枝/現代新書編集部
2019年10月の新刊
未来予測入門 元防衛省情報分析官が編み出した技法
上田篤盛
オペラ入門
許光俊
年金「最終警告」
島澤諭
覚悟の競馬論
国枝栄
2019年9月の新刊
京都異界紀行
西川照子
感動のメカニズム 心を動かすWork&Lifeのつくり方
前野隆司
ビッグデータ探偵団
安宅和人/池宮伸次/Yahoo!ビッグデータレポートチーム
究極の歩き方
アシックススポーツ工学研究所
「国境なき医師団」になろう!
いとうせいこう
2019年8月の新刊
資本主義に出口はあるか
荒谷大輔
愛と欲望の三国志
箱崎みどり
ノモンハン 責任なき戦い
田中雄一
ザ・ネクストバンカー 次世代の銀行員のかたち
浪川攻
愛
苫野一徳
まだまだあります。 2019年1月~7月の新刊
フランス王朝史 全3冊合本版
佐藤賢一
民事裁判入門 裁判官は何を見ているのか
瀬木比呂志
日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学
小熊英二
仏教入門
南直哉
戦争の記憶 コロンビア大学特別講義 学生との対話
キャロル・グラック
社会を変えるには
小熊英二
捨てられる銀行 全3冊合本版
橋本卓典
未来の地図帳 人口減少日本で各地に起きること
河合雅司
地獄めぐり
加須屋誠
刑事弁護人
亀石倫子/新田匡央
教養としての将棋 おとなのための「盤外講座」
羽生善治/梅原猛/尾本恵市
ブルボン朝 フランス王朝史3
佐藤賢一
良い加減に生きる 歌いながら考える深層心理
きたやまおさむ/前田重治
外資の流儀 生き残る会社の秘密
中澤一雄
院政 天皇と上皇の日本史
本郷恵子
「平成の天皇」論
伊藤智永
平将門と天慶の乱
乃至政彦
続 昭和の怪物 七つの謎
保阪正康
社会学史
大澤真幸
ふたつの日本 「移民国家」の建前と現実
望月優大
進化する形 進化発生学入門
倉谷滋
はじめてのアラビア語
宮本雅行
捨てられる銀行3 未来の金融 「計測できない世界」を読む
橋本卓典
神とは何か 哲学としてのキリスト教
稲垣良典
科学と非科学 その正体を探る
中屋敷均
中高生からの論文入門
小笠原喜康/片岡則夫
0から1をつくる 地元で見つけた、世界での勝ち方
本橋麻里
縄文時代の歴史
山田康弘
仕事と心の流儀
丹羽宇一郎
講談社現代新書 解説目録 2019年3月現在
学芸部現代新書編集チーム
▲ ページトップへ
紀伊國屋書店 Copyright by Kinokuniya Company Ltd.2020